ケーブルさばき◇余談

余談ですが、気に入っています「引き解け結び」の例をご紹介します。

お気に入りのコンビニ弁当を買って教室まで、持ちはこぶ時の活用例です。
レジ袋の手提げ部を「引き解け結び」で結んでいます。
IMG_4009a1x0.1

弁当を食べ終わったときにレジ袋をたたむときの「引き解け結び」活用例です。
IMG_4104a1x0.1

そうそう、むかし、子供の時に草むらで遊んだ「草相撲」もこの結び方だったかも?
Webで見つけました。
「おひしば」で「草相撲」した思い出がよみがえってきました。
https://plaza.rakuten.co.jp/yakamochi35/diary/201209010000/
「ケーブルさばき」から、むかしのなつかしいワクワク、ドキドキの世界が広がりました(*_*;

一足早く春を感じ

3月も半ばとなりましたが、寒い日がありますね。教室に入ってこられた時に「寒かった」と言う声がまだ、聞こえます。

でも、花壇の花はもう春を一足早く感じ、かなり大きく育ってきました。

%e8%8a%b1%e5%a3%873%e8%8a%b1%e5%a3%872

昨年12月に植えた時はまだ、土が見えてました

 

 

KIMG0421[1]KIMG0422[1]

 

 

今では、こんなに大きく育ちました。

ケーブルさばき

パソコンを持ち運ぶ場合、ケーブルさばきに苦心されることはありませんか。
レッスンの始まりと終わりには、パソコンの電源ケーブルとマウスのケーブルの設置と片付け作業があります。特に朝は短時間に準備をする必要があり、うまくケーブルがほどけると気持ちいいですね。

ケーブルの結び方(ケーブルさばき)を模索しています。以下は現在気に入っています結び方です。
cable_n1

以下の結び方はどうも結びをほどくときはもう一つとういう感じがします。
cable_4074x0.1

ケーブルについているマジックテープでケーブルをまとめる方法ももう一つという感じがしています。

Webで結び方を調べるといろいろありますね(以下)。
http://trpla.nrc.gamagori.aichi.jp/kyoiku/musu/musu/
最初の結び方は「引き解き止め結び、または、ひきとけ結び」で、後の結び方は「止め結び」と呼ぶようです。結び方は以下に近いやり方をしています。
https://www.wild1.co.jp/academy/howto/rope_work/tech_knot/hikitoke.php

あるパソコン講師のつぶやきでしたm(_ _)m

お食事会

先日、パソコン教室の少し遅い新年会(?)が近くのお食事処でありました。総勢13名、お話も盛り上がり

二次会は、急きょ、近くにお家がある、MYさん宅でお茶ということになり、手作りのマドレーヌや、沢山のお菓子を頂きながら、またまた、盛り上がりました。

MYさん(人’’▽`)ありがとうございました☆

旅行や、お食事に行かれた時の写真を、「ワードでアルバム」で習得された技で、作りファイルされていました。

日々、パソコンを活用楽しんでられてますね~(^_-)-☆

お絵描きにワクワク◇続

昭和4年のお生まれのMKさんが先日入会されました。
教室で最高齢の生徒さんになります。

現在、ペイントのお絵描きを練習されています。
今後のワクワク・ドキドキの世界の広がりが楽しみです。
以下は最近のMKさんの作品です。すばらしい出来です。
sakuhinn_n1

折り紙の貼り絵

折り紙貼り絵

 

 

 

 

 

 

色々な趣味をお持ちのSHさんから頂きました。

「かわいい」「今年は、酉年やからかな」とKさん

ボランティア活動でお料理を教えられるのに、レシピも以前はご主人に作ってもらわれてたそうです。自分でやりたいとパソコン教室に通われて今では、レシピは勿論、別のボランティア活動の報告書なども作成されるほどになりパソコンをフルに活用されています。

ちぎりやすい用紙の自作◇続

今回は前回と異なる方法で「ちぎりやすいメモ用紙」を作りました。

以下は、はさみ等でA4用紙(裏紙)を四つ切にし、右上隅を斜めにホッチキス止めしたものです。
IMG_3879b2
ホッチキスの針が残ることを避けたい場所では不向きです。
左手で用紙を持って、右手でペリッとメモをちぎる右利き用のタイプです。

もうひとつは年賀状のブック化でつかった荷造り用粘着テープでつくるやり方で作ったメモ用紙です。
IMG_3915a2x0.3
荷造り用粘着テープにより、粘着力に差があるようですので今回は粘着力の大きい荷造り用粘着テープで作りました。
メモシートがぬけてくる場合はスティック糊等で接着性を高めておく必要があるかもしれません。

簡便に作れるメモ用紙の作り方でした(*_*;;  !(^^)!

節分

KIMG0416[1]

MYさんご夫婦の合作です。

ご主人が牛と海苔巻きのオブジェを作られ、MYさんが、写真をワードに取り込みワードアート、図形、テキストボックスなどを使い、文字を挿入

いつも、いろいろなことにチャレンジされて、パソコンを活用され、楽しんでくださっています。

 

 

ちぎりやすいメモ用紙の自作

教室でメモ用紙の在庫が切れ、裏紙でメモ用紙を作ることになりました。
A4(またはB5)を四つ切にして、クリップでとめる方式です(下の写真)。
IMG_3888a
市販のメモ用紙の使いよさは、はがしの気持ちよさです。
それに比べると上記のクリップ止め方式はどうも操作性がしっくりしない。
ペリッとはがす快感?がない(*_*;

現役時の職場や自宅では、以下のリンクのような端面を糊付けした方式の裏紙で作ったメモ用紙を使ってきました。
http://handmade.xsrv.jp/howto/category02/recipe_105/
難点は少々、ノリが乾くまでの製作時間がかかることでした。

そこで、今回、クリップと鋏があれば、素早く・簡単に作れるメモ用紙を考えました。以下の写真です。
IMG_3890a    IMG_3889a
右利き用のメモです。左手でメモ用紙を持って、右手でペリッとメモをちぎるタイプです。
裏紙(A4,またはB5)を鋏で四つ切にした用紙の左上の角を鋏で斜めに少し切れ目を入れる。
そして、左上をクリップする。
簡便メモ用紙の出来上がりです!(^^)!

どんど焼き

1月15日は小正月です。

ある日の休憩時間のお話で、どんど焼きの話題が出ました。

神社などに、正月のお飾りや書き初めを持ち寄って焼きます。

そこでOYさんから、「竹を組んでやぐらを作り火を着け書き初めを焼いた炎が高く上がると手(腕)が上がる。」つまり上達するという事だと教えて頂きました。

「へぇ~、そうなんや。今でも、書き初め焼いてるんかな~」「あんまり、みないなぁ~」なんて事で、お話が盛り上がりました。

節目の行事にも色々、言い伝えがあるんですね。

参考記事は以下からどうぞ

http://3rd.geocities.jp/localbrandkenkyu/lbk002/dondo.html