エクセルも楽しい‼

引っ越しされ、新しいお仕事を、探すまでの3カ月間で、パソコンの基礎を習得したいと、チケットコースで受講のKAさん
まじめな性格で、テキストもしっかりと読まれ、一つ一つチェックを入れ、コツコツと、勉強されて、ワードの基礎を習得し、エクセルに進まれました。
「エクセル難しいかなと思ってたけど、やってみたらエクセルも楽しい!」と、仰ってくださいました。
通っていただける時間も、後わずか、少しでも、沢山の技能を習得して頂けるように、応援させて頂きます。

薬の飲み方

~休憩時間の話題から~

年頃なのでしょうか、持病など体調についての話題が多くなりました(*_*;

ITさんから、薬の飲み方についての情報提供がありました。
あるお医者さんから聞いたとのこと。
さっそく、自宅で試してみました。スムーズに飲めました!(^^)!
ありがとうございます。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。
◎薬が飲みにくいときには姿勢も気をつけて

最高齢

3月に91歳になられる、YTさん
パソコン教室開講当初から、通ってくださってる、誠心館最高齢の、受講生さんです。 全くの初心者で、文字入力から始められました。
今では、ワード機能での、ワードアート、テキストボックス、表、図形の組み合わせ、画像の取り込み等々、色々な課題に挑戦、コツコツとこなしていかれる、そのお姿には頭が下がります。

毎日練習

KAさんは、再就職までのこの機会にパソコン技能を習得しようということでほとんど毎日チケットコースを受講されています。

できるだけテキストを見ないで、また、講師に聞いたりしないで課題ができるように、練習問題を2回おさらいされています!! 頑張っておられます(^_-)-☆

パソコン選びのご相談に塾長が販売店に同伴しました。
KAさんの努力にこたえられるように、応援しています!(^^)!

ヒントのない課題

MYさんが、現在、やられている課題は、お手本だけを見て、ご自身で、考えながら進めるという、かなり難しい課題です。
以下の作品は実際の、誠心館主催のイベントの「手相講座」のチラシをお手本にして、MYさんが、作成されました。 全く、ヒントがないので、フォントの種類やサイズも考え、地図は、テキストボックス、図形を組み合わせて、細かいところまで、しっかりと見られ、作成されました。
これ以外でも、もっと、難しい課題に挑戦されています。

自然を楽しむ

MKさんは「自然を楽しむ」と題して、ご夫婦・ご家族で行かれた旅行の写真を、ワードを使って12ページの写真アルバムに纏められました(以下はその抜粋です)。

ご家族で過ごされた貴重な時間を写真に記録する。そして、帰宅後時折、見返して当時のことを思い出す。さらにアルバムを作ることで、再び、ワクワク・ドキドキなどの思いが湧き上がってくる。アルバムって、そういう魅力がありますね(#^.^#)

ワードでお絵かき

KTさんの作品です。 「図形の組み合わせ」という課題で、お絵かきをされました。 色々な図形を作り、グラデーションで色を付けたり、コピー貼り付けや、グループ化、全体のバランスなど、課題の見本を見ながら、丁寧に取り組まれ、素晴らしい作品に仕上がりました。

 こんな雨の日なら、気持ちがほっこりして、楽しいですね(*^_^*)

熨斗紙

YTさんはワードで熨斗紙(のしがみ)を作られました。
水引部は図形の塗りつぶし(パターン)で設定され、それを組合せて作成されました。

インターネットで「のし紙  テンプレート」で検索するとワードなどの無料テンプレート(様式例)いろいろ見つけることができます。このようなテンプレートを使って、略式ですがオリジナルな熨斗紙もつくれますね!(^^)!

資料作成

宝塚市のボランティアガイドをされている、KFさん、エクセルを勉強中「難しいわ~」と、言われながらも、難しかった問題の復習を、されています。

そして、その、ボランティア活動での、集計報告書を任され、エクセルで表グラフを使いながら作成され、メールで、添付送信までされたそうです。
普段の努力の成果の結果が出ましたね。(^_-)-☆

あけましておめでとうございます

 今年も一年、皆様の「楽しいパソコンライフ」のお手伝いに励みたいと思います。

新たな年を迎えるにあたり、パソコンの背景画像は日の出の画像にしました。 昨年は新型コロナで大変な年でしたが、今年こそは新型コロナが終息し、通常の生活にもどることを切にゝ祈るばかりです。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

(ご参考)以下はデスクトップの背景画像に使った画像のURLです。
https://www.ana.co.jp/share/wallpaper/image/2101/cal/cal_d1920.jpg
私はデスクトップの左側にショートカットボタンを配置していますので、上記は右上にカレンダーが配置されています。お気に入りの壁紙です。
※上記は以下のページからの出典です。 https://www.ana.co.jp/ja/jp/share/wallpaper/calendar.html

数年前は検索しても少なかったのですが今回は「カレンダー付 2021 壁紙」で検索するとかなり数が見つかりました。