ITさんのご趣味は「折り紙細工」です。
教室のおやつ入れに作品を提供いただきました(以下の写真)。
作り方など話題になり、休憩時間が和みました。
ありがとうございます。
また、本の栞とその作り方も提供していただきました。
またまた感謝です。
「折り紙細工 画像」や「折り紙手芸 画像」でWebで検索するといろいろあるんですね。感心しました。
作ったり、話したり、食べたり、調べたり、またまた、ワクワク・ドキドキが広がりますね。感謝!! m(_ _)m
休憩時間の楽しみと言えば、コーヒーとお菓子と楽しいおしゃべり
ビスコの新製品、濃厚サンドビスケット、ビスコ〈発酵バター仕立て〉
とサクサクして香ばしい、ビスコ〈小麦胚芽入り〉
皆さん美味しいと好評、昔懐かしいあのビスコは確か赤いパッケージっだった、みんなにやさしい、クリームサンドビスケットです。
そして、さくまのドロップといえば、缶に入っていますが、今回は個包装になった袋入りを見つけました。
昔、缶をふって何色のドロップが出てくるか、苦手な味のドロップが出ると、缶に戻し最後には苦手なのばかりが残ってしまったという懐かしい思い出が蘇ってきました。
~ある日の休憩時間の話題から~
ある日、どなたからか「はくせんこう」の差し入れがありました。
『懐かしい!! 昔は、法事とか何か行事があると「はくせんこう」があったね』
『いまはあんまり出てこないね、いろんなお菓子があるし。』
そうそう、昔、私は祖父母につれられて、お参りしたところで毎回いただいていた記憶がよみがえりました。
現在はなかなか見かけないですね。
似たお菓子に「落雁」があります。
Webでしらべたところ、製法が違うのですね(#^.^#)
『落雁:すでに蒸して乾燥させた米(糒)の粉を用い、これに水飴や砂糖を加えて練り型にはめた後、ホイロで乾燥させたもの。
白雪糕(はくせつこう):加熱していない米の粉を用いて、落雁同様に水飴を加え成型した後、セイロで蒸し上げた後、ホイロで乾燥させたもの。地方によって「はくせんこう」「はくせんこ」などと呼ばれます。
この2つを区別しない地方もあり、両方含めて落雁という地方もあります。』
(参考)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1129004846
調べるだけで、ワクワク・ドキドキが広がりますね。感謝!! m(_ _)m
~ある日の休憩時間(コーヒーブレイク)の話題から~
MKさんは8月で米寿を迎えられた。
大変お元気で、先日もカラオケ大会に参加されたとのこと。また、過去に出場されたカラオケ大会で7回もトロフィーをもらわれているとのことです。
パソコン教室では月20回のコースで、図形を組み合わせたイラスト作成を含んだワード文書の作成に挑んでおられます。
興味をお持ちのことに積極的に挑まれています!!
またまた、ワクワク・ドキドキが広がりますね。感謝!! m(_ _)m
先日の、休憩時間の話題で、
AKさんが、ブログを見てくださってると、「パソコン教室の日々の、様子」などを 2人の講師が交代で更新しています。
宝塚のボランティアガイドのKHさんは、「ワードでアルバム」に進まれました。これからの、活動の巾も広がっていくと楽しいですね。( ^^) _U~~
エクセルの面白さにハマってる、KMさん、教科書とは別の難しい問題に挑戦。 「でも、最初は、全然やったのに、此処に習いに来たおかげ」と嬉しいお言葉を・・・
他の方も、「楽しいから、来てる。やめられへん」というお言葉、有難うございます。これからも、楽しくパソコンを続けてくださいね!(^^)!
先日の休憩時間で蛍草の話題が・・・
YTさんが言われるには、最近蛍草を見かけなくなってきたと、「蛍草とはどんなのかな」と、STさんが検索
他にも沢山の草花の別名らしいです。詳しくは下記から検索してみてください
https://kotobank.jp/word/%E8%9B%8D%E8%8D%89-630400
教室も11日~16日まで、お盆休みです。皆さんお間違いのないように(笑)!(^^)!
~ある日の休憩時間(コーヒーブレイク)の話題から~
THさんから「家のメダカが死んでしまった」とのお話で、座がひととき盛り上がりました。
私は小学校の頃、学校からもらってきたメダカを屋外で、雨ざらしで飼っていましたことを思い出しました。そういえば、何年か生きいて、新しい世代もできていたように記憶します。水草もお城の堀から入手した覚えがあります。
屋内で飼うとなるといろいろ注意することがあるようですね(以下)。
https://www.gex-fp.co.jp/medaka/kaikata/medaka_first.html
http://www.medakanoyakata.jp/?mode=f2
http://www007.upp.so-net.ne.jp/nature/medaka.htm
古墳・遺跡巡りの途中、たまたま道端の小川・水路?で、メダカを発見したときは感激でした。
近くでは、もう見つからないですね(>_<)
また、ワクワク・ドキドキする時を過ごせました。感謝!! m(_ _)m