昨年、傘寿を迎えられたOYさんの最近の作品です。
先日の武田尾廃線ハイクにもご一緒しました。
サークルの訪問演奏会のプログラムも作成されました。
パソコンを使かわれて、趣味・サークルなどで楽しみを広げられておられます。
ワクワク・ドキドキの世界が広がりますね。
OYさん、ありがとうございます。
新しく入会されたNYさん、お仕事で文字の入力はされていたとかで、入力はさすが早い。
今、「図形やワードアート」に挑戦中、「図形やワードアート」は、初めてということで、「ふ~ん、へぇ~、こんなことが出来るんだ」と興味深々
これから、ますますパソコンの世界が広がるといいですね!
応援してます(^_-)-☆
余談ですが、気に入っています「引き解け結び」の例をご紹介します。
お気に入りのコンビニ弁当を買って教室まで、持ちはこぶ時の活用例です。
レジ袋の手提げ部を「引き解け結び」で結んでいます。
弁当を食べ終わったときにレジ袋をたたむときの「引き解け結び」活用例です。
そうそう、むかし、子供の時に草むらで遊んだ「草相撲」もこの結び方だったかも?
Webで見つけました。
「おひしば」で「草相撲」した思い出がよみがえってきました。
https://plaza.rakuten.co.jp/yakamochi35/diary/201209010000/
「ケーブルさばき」から、むかしのなつかしいワクワク、ドキドキの世界が広がりました(*_*;
パソコンを持ち運ぶ場合、ケーブルさばきに苦心されることはありませんか。
レッスンの始まりと終わりには、パソコンの電源ケーブルとマウスのケーブルの設置と片付け作業があります。特に朝は短時間に準備をする必要があり、うまくケーブルがほどけると気持ちいいですね。
ケーブルの結び方(ケーブルさばき)を模索しています。以下は現在気に入っています結び方です。
以下の結び方はどうも結びをほどくときはもう一つとういう感じがします。
ケーブルについているマジックテープでケーブルをまとめる方法ももう一つという感じがしています。
Webで結び方を調べるといろいろありますね(以下)。
http://trpla.nrc.gamagori.aichi.jp/kyoiku/musu/musu/
最初の結び方は「引き解き止め結び、または、ひきとけ結び」で、後の結び方は「止め結び」と呼ぶようです。結び方は以下に近いやり方をしています。
https://www.wild1.co.jp/academy/howto/rope_work/tech_knot/hikitoke.php
あるパソコン講師のつぶやきでしたm(_ _)m
先日、パソコン教室の少し遅い新年会(?)が近くのお食事処でありました。総勢13名、お話も盛り上がり
二次会は、急きょ、近くにお家がある、MYさん宅でお茶ということになり、手作りのマドレーヌや、沢山のお菓子を頂きながら、またまた、盛り上がりました。
MYさん(人’’▽`)ありがとうございました☆
旅行や、お食事に行かれた時の写真を、「ワードでアルバム」で習得された技で、作りファイルされていました。
日々、パソコンを活用楽しんでられてますね~(^_-)-☆