1月15日は小正月です。
ある日の休憩時間のお話で、どんど焼きの話題が出ました。
神社などに、正月のお飾りや書き初めを持ち寄って焼きます。
そこでOYさんから、「竹を組んでやぐらを作り火を着け書き初めを焼いた炎が高く上がると手(腕)が上がる。」つまり上達するという事だと教えて頂きました。
「へぇ~、そうなんや。今でも、書き初め焼いてるんかな~」「あんまり、みないなぁ~」なんて事で、お話が盛り上がりました。
節目の行事にも色々、言い伝えがあるんですね。
参考記事は以下からどうぞ
1月15日は小正月です。
ある日の休憩時間のお話で、どんど焼きの話題が出ました。
神社などに、正月のお飾りや書き初めを持ち寄って焼きます。
そこでOYさんから、「竹を組んでやぐらを作り火を着け書き初めを焼いた炎が高く上がると手(腕)が上がる。」つまり上達するという事だと教えて頂きました。
「へぇ~、そうなんや。今でも、書き初め焼いてるんかな~」「あんまり、みないなぁ~」なんて事で、お話が盛り上がりました。
節目の行事にも色々、言い伝えがあるんですね。
参考記事は以下からどうぞ
~ある日の休憩時間(コーヒーブレイク)の話題から~
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
初詣にどこかに行きましたかという話から、近辺の旧跡の話になりました。
DKさんは城下街を散策するサークルに入られて、活動されているとのこと。「丹波・柏原の城跡…」
宝塚の廃線ハイクのガイドをされているKHさんは「小浜・毫摂寺の亀姫の悲話…」「有馬街道を通って、秀吉が有馬温泉に…」
THさん「伊丹の有岡城や尼崎城…」
古代が好きな筆者は「教室から中山寺駅の途中には聖徳太子が座ったという石が…」
ちょうど歴史好きがたまたま集まった休憩時間の楽しい話となりました。( ^)o(^ )
明けましておめでとうございます! ^^) _旦~~
パソコン教室は、本日1月5日からスタートしました。
「ここへ来ないと一年が始まらへん」とMYさん
「まだ頭が働かへん」と言いつつも、今年初のレッスン、皆さんスムーズに入力されていました。
今年も一年、皆様の「楽しいパソコンライフ」のサポートをさせていただきますので宜しくお願いします。 ( ^)o(^ )
~ある日の休憩時間(コーヒーブレイク)の話題から~
年賀状を取っておくか、捨てるかについて話題になりました。
「溜まって仕方がない」
「のこさないで捨てる」
「写真のものは捨てにくい」
筆者はあるときテレビで『荷造り用のガムテープで年ごとにまとめて製本する』ことを紹介されたのを実行しています。
お年玉年賀はがきの当選発表が済んだ頃に製本しています。
年末の欠礼状もそれに差し込んでいます。ガムテープを少々緩めに合本しておくと融通が利きます。
荷造り用のガムテープが以前は茶色を使っていましたが現在は白色を使い、背表紙に年を記入しています。
何年か経って捨てればよいのでしょうが、捨てない派の筆者は過去の写真アルバム同様、捨てられません(*_*;
いづれ断捨離の時期が来るのでしょうね…(*_*;
(参考記事)
https://allabout.co.jp/gm/gc/60466/
http://www.postcard.jp/nenga/column/23nenga-seiri.html
今年も後1か月ほどになりました。そろそろ、年賀状のことを考える頃ですね。
11月から筆ぐるめに挑戦していた、NHさんとWMさんが、早々と年賀状を完成されました。WMさんはご主人から「今年は任せる」と、そして「習いに行ってるだけある」とも言われたそうです。酉の柄はインターネットから挿入されました。
お二人とも初挑戦とは思えない位、素敵な年賀状が出来ました。