鏡開き、各地でのとんど焼きなどの行事が進み、お正月気分も、抜けてきました。
皆様、お元気なお顔で、教室に来てくださり、うれしいですね。
いつもお元気な、教室、最長老のYTさんは、92歳とのこと、教室開校時から通って下さり、はじめは文字入力からコツコツと進められ、今では難しい作品にも、一生懸命に、挑戦され、生徒さんみんなの目標です。
いつまでも、お元気で、パソコンを続けてほしいですね。(*^_^*)
鏡開き、各地でのとんど焼きなどの行事が進み、お正月気分も、抜けてきました。
皆様、お元気なお顔で、教室に来てくださり、うれしいですね。
いつもお元気な、教室、最長老のYTさんは、92歳とのこと、教室開校時から通って下さり、はじめは文字入力からコツコツと進められ、今では難しい作品にも、一生懸命に、挑戦され、生徒さんみんなの目標です。
いつまでも、お元気で、パソコンを続けてほしいですね。(*^_^*)
あけましておめでとうございます。
2023年の今年は、この教室が開講してちょうど10年目に当たる節目の年にあたります。開講は2013年4月、あっという間の10年でした。「同じことを100回聞かれても笑顔でお答えします!」ということで皆様の質問にお答えしながら、私がパソコンを始めたころのことを思い出します。当たり前ですが、私も最初は何も知らなかった、当時のことを思い出しながら取り組んできました。
16ビットのパソコンが1982年に発売され、翌年、秋葉原にワクワク・ドキドキしながら初めてのパソコンを手に入れた日のことを思い出します。あれから今年で40年経つことになりますが、初心を忘れず、皆様の質問にお答えしてゆきたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。
明後日、土曜日はクリスマスイブ!
今年の、レッスンも残り4日間となりました。
本年も皆様ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
楽しいX’masとよい新年をお迎えくださいね!
12月29日(木)より1月4日(水)まで年末年始の休講となります。
ワードでお絵かきに夢中のKTさんは、スーパーの、年賀状の絵柄の見本を見られて、お絵かきで作ろうと思い作成されました。頂いた方も、ワクワクするような、とても、かわいく素敵な年賀状が出来ました。
STさんは、ワードの「差し込み文書」機能の「はがき印刷」から「文面の作成」を使い、干支のウサギはWebで探され挿入
おうちにパソコンをお持ちでないので、娘さんのお宅での印刷だとか。
宛名は手書きされるようです。
年賀状の季節?ですね。コンビニやスーパーで年賀状や喪中はがきの注文用のパンフレットを見かけるようになりました。
教室の生徒さんも思い思いにWebや単行本などで干支などの絵柄を探されて年賀状の準備を進められています。
SKさんは〒局やC社の年賀状のWeb絵柄サービスをつかって、お気に入りの絵柄面を作成されました。毎年同じようにされているのですが「やりかたが覚えられない。来年もよろしくお願い致します」とのこと(*_*; OKですよ!(^^)!
なお、宛名書きについてはかなりの方が、年賀状作成アプリの宛名書き機能を使われています。
私は毎年、年末押し詰まってからバタバタと年賀状を作成するタイプです(>_<)
来週は、もう12月ですね!
早くも、クリスマスツリーを飾っているところも見受けられます。
今年度は、パソコン教室に、たくさんの方が入会して下さいました。
キャンペーン時以外でも、ホームページを見てのお問い合わせを、いただき、体験されました。
40代の方からは、「会社のソフトを使っての入力は出来るけど、ワード・エクセルが出来ない」
11月から始められたAKさんは、「見よう見まねで、パソコンをやっているので、一から習いたい」と、テキストを進めていくうえで、新しい発見に「楽しい」と、通って下さっています。
「仕事のスキルアップのため」や「頭の体操を兼ねて」と、40代から最高齢90歳を超えられた方まで幅広く、楽しく教室に来ていただき、うれしい限りです(*^_^*)
休憩時間のお話から
「一週間したら、もう忘れてるけど、ここは何回、聞いても怒られない」
「一回やったのを、復習してるけど、忘れてる」
「職場で、同僚が聞いていいよと言ってくれたから、何回も聞いたら、怒られたけど、パソコン教室は、何回聞いても怒られないからいいわ」
6月に入会されたFKさんも「パソコン面白くなってきた、何回も聞けるから」とお知り合いを紹介していただきました。
ハイ、誠心館のパソコン教室は、何度聞いて頂いても大丈夫ですよ(*^_^*)
ITさんはお孫さんの写真アルバムを作成され、娘さんのご家族にプレゼントされました。
スマホに撮りためたお孫さんの写真をパソコンに取り込み、ワードで写真アルバムに編集され、1冊のアルバム本にまとめられました。それを娘さん家族にプレゼントされることで家族の絆がより深くなると思います。
大切な場面をご家族で共有された時間とその記録は一生ものですね!(^^)!