昨年、傘寿を迎えられたOYさん、「ワードでアルバム」を勉強
写真を挿入後、「図のスタイル」、「図の効果」で変更する方法や、
先に図形を作り、「図形の塗りつぶし」で、写真を入れる方法。
「ワードアート」や「テキストボックス」等を使い文字を挿入など、
回を増すごとに、上達。素晴らしい作品が仕上がりました!!!
次は、インターネットに挑戦。
益々、パソコンの世界が広がりますね(^_-)-☆
昨年、傘寿を迎えられたOYさん、「ワードでアルバム」を勉強
写真を挿入後、「図のスタイル」、「図の効果」で変更する方法や、
先に図形を作り、「図形の塗りつぶし」で、写真を入れる方法。
「ワードアート」や「テキストボックス」等を使い文字を挿入など、
回を増すごとに、上達。素晴らしい作品が仕上がりました!!!
次は、インターネットに挑戦。
益々、パソコンの世界が広がりますね(^_-)-☆
~休憩時間の話題から~
「昨日の夜、花火が上がったね」「どこ?」「すぐに、終わったよね」「宝塚の花火は、今、ないよね」なんて、話題で、
YTさん、曰く「宝塚の花火は、100年前からある」「えっ」っと、皆さんビックリ さすが、物知りYTさん
ちなみにこの日の花火は、宝塚サマーフェスタ会場からの3分間の打ち上げ花火でした。
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/kanko/kankoinfo/1026571.html
我が家のベランダからも、とてもきれいに見えましたが・・・
音が聞こえて、何だろう?花火?と考えて二階に上がる間に、過ぎてしまい残り1分ほど見えただけでした(*’ω’*)
~ある日の休憩時間の話題から~
「いつまでこの暑さ続く?」
「○○○(経口補水液)が売り切れたそう…」
「エアコンをかけて寝ている」
「(昼間)家にいるよりここにいる方が、気持ちがしゃきっとする」
筆者「このところ毎朝こむらがえり、寝る前に熱中症対策用のタブレットをしゃぶって解消しました」
寝ている時も熱中症になる? (*_*;
タブレットは糖がはいっている?
虫歯にご注意!!(*_*;
(参考資料)
熱中症とこむら返り
https://www.netsuzero.jp/learning/le01
熱痙攣
https://www.netsuzero.jp/learning/le01/case02-01
夜間熱中症
https://www.ichida-kyoto.com/column/summer-heatstroke/
応急処置
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/heat-disorders/first-aid/
教室にこられたら、皆さん「おはようございます(こんにちは)暑いですね」が、ご挨拶に…
暑さにも拘わらず、教室に通って頂き、熱心にパソコンに向かいレッスンをしてくださりありがとうございます。
13日~17日まで夏期休暇を頂いていますので、皆様お間違いないように(^_-)-☆
~ある日の休憩時間の話題から~
「大雨の被害はなかったですか?」
「この辺は大丈夫でしたよ」
「7月5日は大阪市内に出る用事があり、この前の地震の時のように宝塚線が止まらないか、ヒヤヒヤしました」(筆者)
「天神川の水量もふえていたようです(*_*;」
「天神川が決壊したことがありました。ジェーン台風の時だったか…?」
「ジェーン台風…? いつごろの台風?」
「ジェーン台風」をWebで調べたところ、昭和25年のときでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジェーン台風
「まだ生まれていない(*_*;」
紫陽花を吊るして病気を防ぐ
6月に、紫陽花をトイレに吊るすと女性特有の病気を防いだり、老後に下の病気で悩むことがなくなるとKHさんが先月、アジサイの花を持ってきてくださいました。
又、軒先や玄関に吊るすと魔除けや金運アップにもなるそうです。
紫陽花の季節も、もう過ぎてしまいましたが、気になった方は、来年、試してみられるのもいいかな~
参考資料
https://news.ameba.jp/entry/20130531-197
~ある日の休憩時間の話題から~
今年、米寿のYTさん「戦後すぐのとき、○○の二階から、大阪城が見えた」「天神祭りの花火も見えた」とのこと。「ガスタンクもみえた」
大阪城から、荒牧まで約15km。その間、何にもなかったのですね。今ではビルでいっぱいでそんなことは考えられない。(#^.^#)
「昔は一面田んぼ…」の風景の映像を思い、重ねるとその景色が思い浮かんできます。
6月には蛍も舞っていたのでしょうね。
時々、ブログに登場するYTさん、今日、こんなことを言われました。
「スマホでブログを見てるけど、私の作品の、『森のくまさん』は載ってるけど、前の『カッパ』のが消えてるね」って、「えっ」っと、スマホで確認しましたら、「いいえ、消えてませんよ」(*^-^*)
確かにスマホの画面を下にスクロールしていったらそれ以上、下がらなくなり消えたと思われたんですね。
ページ1と➡がありますので➡をタップするとその前のページが表示され、今までの、掲載されたのが見れます。ので、確認してみてくださいね~(^_-)-☆
米寿を迎えられたYTさん、スマホでブログを見られてると聞かれ、皆さん感心されてました。(=^・^=)
~ある日の休憩時間の話題から~
Yさんは西谷あたりの菜園に通っておられるとのこと。
五月連休に「宝塚北インター・SA」の帰りに行った「西谷の森公園」も西谷。
西谷?
能勢電・山下駅付近は東谷地区、なにか関係があるのかなぁ?(#^^#)
Webで調べてみましたら、関係があったのです。!(^^)!
『宝塚市の北部、市の面積の2/3を占める地域を総称して「西谷」と呼びます。西の谷という名称ということは東も中もあるのが一般的な日本の地名です。現在の猪名川町あたりが中谷、更に東の一庫ダム北沿の旧一庫村あたりが東谷という関係でした。… 宝塚市と合併する前の(川辺郡)西谷村という名前が現在でも総称として使われています。』
(出所) http://kanko-nishitani.jp/menu/map/
また、歴史・地理好きの筆者としては、摂津・川辺郡の北の端はどの辺りか調べてみたくなりました。
なんと現在の三田市の一部に及んでいたのです!!
『三田市の一部(後の高平村)』
(出所) http://ja.wikipedia.org/wiki/川辺郡
高平村 (兵庫県)
『当村域は住吉羽束郷に属していたが、荘園制発達後、摂津多田原氏の荘園となり、代々その領有するところであった。その子孫に源高平という者がありこの地方と関係が深かったので、この土地は高平台と呼ばれるようになり、1889年に村制施行にあたってその名を採り高平村と名づけたといわれる。』
(出所) http://ja.wikipedia.org/wiki/高平村
おおぉ!! そうだったんですね。三田あたりまで、源氏に関係があったのですねぇ(>_<)
ワクワク・ドキドキです!! (#^.^#)